【集中力】なぜ、あなたは集中できないのか? 〜リモートワーク時代に必要な能力を学ぶ〜 | Tokyo Work Design Week 2020 公式オンラインプログラム 1日目 オープニングプログラム
働き方は変わったのに、パフォーマンスが上がらない?
世界で活躍する「集中のプロフェッショナル」たちと考える「集中力」の実装。
2020年の世界で、働く場所や時間を選ぶことができる新しい働き方「 WAA(Work from Anywhere and Anytime)」といった取り組みが身近なものになりました。しばらくは在宅勤務をベースにしながら、オフィスと行き来をすることも多くなりそうです。
とはいえ、みなさんは仕事に集中できているでしょうか。仕事のパフォーマンスは上がったのでしょうか。テレビやNetflixが近くにあったり、ちょっとベッドに寝そべってみたり、息抜きにSNSを始めちゃったら気づけば時間が経っていたり。
もともと自宅で業務するためのスペースや環境を想定していなかった人も多く、家にいながら何にも邪魔されずに集中できる状態をつくるのはなかなか簡単なことではありません。はたまた移動時間が減ったせいもあってか、今まで以上に仕事を詰め込んでしまうことで集中力の持続ができなかったり、改めて集中力を研ぎすまして働くことの重要性を痛感している人も多いのではないでしょうか。
本プログラムのゲストには、ジンズのグループ会社で、ソロワーキングや集中などの1人で気持ちよく仕事ができる空間の研究開発およびサービスを提供する「Think Lab」の取締役である井上一鷹さんとセルフマネジメントとマインドフルネス研究と実践の第一人者である、米クレアモント大学ピーター・ドラッカースクール准教授のジェレミー・ハンターさんの「集中のプロフェッショナル」であるお二人をお招きして、私たちが集中できない原因と克服する方法についてみなさんと一緒に考えてみようと思います。
現代人の「いま、ここに集中」する時間はより少なくなってきています。集中力のメカニズムを知り、戦略を立てることで、よりリモートワーク時代におけるパフォーマンスとセルフ・マネジメントの向上を目指します。
モデレーターは、NewsPicks for Business 編集長の林亜季さんと歳を取るごとに注意力散漫になって困っているTWDWオーガナイザー横石が務めます。TWDW2020の幕開けを飾るに相応しいオープニングプログラムに、どうぞお越しください。通訳(英→日のみ)付き。
▲自宅用のブース型書斎『Think Lab HOME(シンク・ラボ ホーム)』が2020年9月より販売開始
◎プログラム
12:50 12:55 Zoom開場
13:00 トークセッション開始
14:30 終了予定
◎登壇者
・井上 一鷹(JINS Think Lab 株式会社Think Lab 取締役)
・ジェレミー・ハンター(米ピーター・F・ドラッカー大学院准教授/Transform LLC: Co-Founder and Partner)
◎モデレーター
・横石 崇(Tokyo Work Design Week代表)
※登壇者の追加およびタイトル、プログラムの進行内容に若干変更する可能性がございます。
-----------◯イベント概要◯------------
【場所】Zoomウェビナー (申し込みいただきまして後日、本番までに入室URLをご案内いたします)
【定員】先着100名
【チケット】特別価格1,000円(税込) 通訳(英→日のみ)付き
【参加対象】”新しい働き方”に関心がある方
【登壇者プロフィール】
◎井上 一鷹(JINS Think Lab 株式会社Think Lab 取締役)
大学卒業後、戦略コンサルティングファームのアーサー・D・リトルにて大手製造業を中心とした事業戦略、技術経営戦略、人事組織戦略の立案に従事後、ジンズに入社。JINS MEMEの事業開発を経て、株式会社Think Labを立ち上げ、取締役。算数オリンピックではアジア4位になったこともある。最近「集中力 パフォーマンスを300倍にする働き方」を執筆。
◎ジェレミー・ハンター(米ピーター・F・ドラッカー大学院准教授/Transform LLC: Co-Founder and Partner)
相撲取りの曾祖父を持つ日系ハーフ。ピーター・F・ドラッカー大学院の准教授で、同大学院のエグゼクティブ・マインド・リーダーシップ・インステュテュートの創始者。2018年に東京でTransformを共同創設。 とてつもない外的変化やチャレンジに接しているリーダーたちに対し、人間性を保ちながら自分自身を発展させる方法を、ほぼ20年に渡り導いてきた。 「自分を管理できなければ人を管理することなどできない」というドラッカーの主張にささげ、やりがいのある、人生観が変わるような幹部向けの教育プログラム、エグゼクティブ・マインドを作り、教えている。また、バージニア大学の大学院プログラムでもリーディング・マインドフリー・エグゼクティブ教育のクラスを教えている。 教育機関以外でも、フォーチュン200の航空宇宙科学機関やフォーチュン50の銀行、ファイナンス、会計事務所、芸術関連やNPOなど、様々な組織に向けて、リーダシップ・プログラムを提供してきた。 ハンター教授は、 シカゴ大学でPh.D. 、ハーバード大学ケネディースクールでM.P.P、そしてウィッテンバーグ大学で東洋学の学位を取得している。 ギョウザをこよなく愛し、現代建築に取り憑かれ、ロサンゼルスで妻と息子と共に、2匹の猫に律儀に仕えている。
◎林 亜季 (NewsPicks for Business 編集長 / AlphaDrive 統括編集長)
2009年、記者として朝日新聞社に入社。地方での記者経験後、新ビジネスの開発や投資などを行う「メディアラボ」で複数の新規事業立ち上げに携わった。経済部記者を経て同社を退社。2017年、ザ・ハフィントン・ポスト・ジャパンに入社。ハフポスト日本版の広告事業を統括するPartner Studio チーフ・クリエイティブ・ディレクターとして初の黒字化に貢献。2018年7月、アトミックスメディア(現リンクタイズ)に入社し、Forbes JAPAN Web編集部副編集長 兼 ブランドボイススタジオ室長に就任。同年12月から2020年6月までForbes JAPAN Web編集長を務めた。東京大学法学部卒。
◎横石崇(TOKYO WORK DESIGN WEEKオーガナイザー/&Co.Ltd 代表取締役)
多摩美術大学卒。広告代理店・人材会社を経て、2016年に&Co.を設立。ブランド開発や組織開発を手がけるプロジェクトプロデューサー。主催する国内最大規模の働き方の祭典「Tokyo Work Design Week」では3万人の動員に成功。鎌倉のコレクティブオフィス「北条SANCI」支配人。法政大学兼任講師。著書に『これからの僕らの働き方』(早川書房)、『自己紹介2.0』(KADOKAWA)がある。
【ご注意事項】
※当日の模様は、レポート記事、SNSなどで掲載される可能性があるほか、TWDW事務局の広報活動(テレビ局、新聞社、ニュースサイト等の取材・情報提供を含む)で使用される場合がございます。許諾頂ける方のみ、お申し込み願います。
※本チケットでは、TWDWの他プログラムにはご参加頂けません。
※開始&終了時刻は、当日の都合により、延長などで変更になることもございます。
※本イベントは成人の方、未成年の方共にご入場頂けます。
※チケットを申し込み時にご登録頂いたメールアドレスに本事務局より後日イベント情報などをご案内させていただくことがございます。
※チケットの売上はすべてTWDWの運営費として活用し、継続的な運営を推進していきます。
※チケット購入後のキャンセルは一切不可となります。チケットを譲渡される場合はこちらをご確認ねがいます。
▼▼▼▼▼▼▼▼▼その他のトークプログラムはこちら▼▼▼▼▼▼▼▼▼
伊藤亜紗[美学者] / ジェレミー・ハンター[ピーター・F・ドラッカー大学院] / 井上一鷹 [Think Lab]/ 沢渡あまね[業務プロセス改善士] / 山本築[マイクロソフト]/濱松誠 [ONE JAPAN]/鈴木美穂[マギーズ東京]/石山アンジュ[社会活動家]/若林恵 [黒鳥社]/山下正太郎[コクヨ]/田中杏子[Numéro]/松村圭一郎[文化人類学者]/正能茉優[パーソルキャリア]/千原徹也[れもんらいふ] /澤円[圓窓]/藤田祐司 [Peatix]/河原あず[Potage]/平澤洋輔[岡山県真庭市]/髙木元義[パソナグループ]/羽渕彰博[reborn]/林亜季[NewsPicks]/上出遼平[テレビ東京]/黒田悠介[議論メシ] /辻󠄀貴之[コミュラボ]/若宮和男[uni’que]/市原えつこ[メディアアーティスト]/広屋佑規[劇団ノーミーツ]/河野春菜[Kabin]/松田然[働き方実験家]/横石崇[&Co.]and more!
>Tokyo Work Design Week 2020公式サイト
- イベント詳細情報を更新しました。 Diff#823009 2020-11-16 10:50:18
1:00 PM - 2:30 PM JST
- Venue
- Online event
- Tickets
-
参加チケット SOLD OUT ¥1,000
- Organizer
-
Tokyo Work Design Week7,625 Followers